ギャンブラーの時事放談

事件事故の真相を鋭く斬りこむ現場監督のブログです

自費出版のハードル

昨日のブログで自費出版について記事を書きましたが、
それにともないコメントもいただきました。
自費出版の解釈によって裁判沙汰になっているというものです。

私も2年前に書いた作品の事で、自分なりに自費出版について調べたことがあります。

それはただ本を出版するという行為について費用がどれほどかかるかです。

数社の金額を平均すると500部で75万円くらいが相場でした。

同人誌や別の観点で出版をすればもっと安くなると仰る方もいらっしゃいます。

裁判沙汰になっている事案では、この自費出版そのものの説明の仕方、契約の内容に不備があったり、

著者が出版社との契約をよく理解していなかったり、出版社に期待しすぎている面が多々あります。

私は建設業界の人間として、

出版社が見積もり提示をした段階でビジネスであるという理解をしています。

建設業界はハードを作る段階でコストがかかります。

そのコストを取り戻すために工事費に利益プラス製作コストを乗せてきます、

これが商売であり駆け引きです。

出版には大きく分けて二つのタイプに分ける事が出来ると考えます。

これはあくまでも素人が出版を考え、作家の仕事を夢見ている状況においてです。

一つは販売ルートに乗らない自費出版、もう一つはルートに乗せる事を前提の自費出版

二つ目は格式のある文芸賞やサスペンスなどの賞を取り、すべて出版社の費用で賄うもの、

これは部外から名の通った選考委員を迎えて選考をして高額な賞金まで贈呈されるもの。

後者はけっこう熟練が必要でハードルが高いものです。

前者は自費ですからそれなりの出費が前提になります。

今回、私が考えているのは出版社があるテーマを設定して、

それに見合った内容で特に優れたものを1点だけ出版するというものです。

これは「自費出版」を商品と考えた一つの集客方法です。

この考え方自体悪いとは思いませんし、私が出版社なら同じような事を考えると思います。

ただ、このシステムで問題視されているのが謳い文句だと思います。

これを鵜呑みにしてしまうと、自分が考えていることと違う事態になります。

素人の著作が仮に全国販売のルートの乗ってもそれが売れるとは思わないし、

この業界はそれほど甘くはありません。

1000作品が流通ルートにのってもそのうち1作品が売れればいいほうです。

出版社もルートに乗せるとはいっても初版の1回で反応がなければフォローはしません。

前出したようにハードを構築する手間がかからない分利幅は大きいと思います。

おそらく見積もり提示額の40~50パーセントは出版社の利益だと考えています。

これはビジネスと考えれば当然の数字です。

今、私に提示されている金額は1000冊で180万円です。

文藝春秋社の企画出版(自費でルートに乗らないタイプ)は、1000冊で200万円が目安です。

これから見ると決して高いとは思いません。

もしこれが高いと考えるなら契約しなければいいことであって、格式のある賞を目指せばよい事です。

裁判では明らかにこの利益についての説明がなされていないばかりか、

それを隠そうとした経緯があるようでした。

このシステムは考え方一つです。

また出版社も利益優先に走ったと思われても仕方のない対応でした。

私は出版社に対しておんぶに抱っこの考えは持ち合わせておりません。

自分に余裕があるのならこのシステムを利用しようと言う考えです。

もちろん出版社の利益も了解済みです。

そこまで理解して仕事を依頼するのであれば、それはビジネスです。

運よく売れればそれに越したことはありません。

最初からスケベ根性を出すからしっぺ返しを食らうのです。

私の最初の作品はとても危険な内容であったため、

出版社のほうから「やめましょう」という説得があったくらいです。

これで力をつけてから大きな賞に挑戦すればよいと考えています。

出版=(イコール)作家ではありません。